コーヒーを淹れるときに気をつけている3点
コーヒーの味を決める要素として、豆の産地や鮮度、焙煎の具合がベースとはなっているが、豆を引いて淹れるときに必要となる「豆の粗さ」「お湯の温度」「時間」について、改めて自分のルールを整理してみる。
これらが正しい淹れ方というよりは、今のところ自分の中で目安にしているポイントを挙げていく。
ちなみにハンドドリップ(ペーパーフィルター)で淹れることを前提とする。
「豆の粗さ」は中粗挽き
中挽きといってしまっても良いが、ザラメ程度か気持ちそれより細かいかなぁという具合で挽くようにしている。細かくしすぎると、よくいえばしっかりした味が出るような気もするが、それ以上にフィルターが詰まってしまっていい具合にお湯で抽出しずらいことがあるので、細かくしすぎないように気をつけている。場合によっては、この粒度も豆の具合なり、お湯の温度との相性なりで変えることはある。これはハンドドリップの良いところだと思っている。
「お湯の温度」は80度前半
温度も豆によりけりだと思うが、特に豆をいただいたお店でアドバイスをもらってたりしない限りは82度〜85度くらいにしている。ここ最近の自分の好みとしては、あまり苦味が強いものよりは、ほどよい酸味や甘みが出ているものが良いので、このあたりの気持ち低めの温度がちょうどいい気がしている。
ちなみに会社にあるお湯が出るウォーターサーバーが80度~86度あたりということに最近気づき、沸かす必要なく淹れられるのが地味に便利。
「時間」は2分30秒あたりを目処に
この時間についてはどんな量をいれるにしても基本2分30秒をかけて淹れるのを目安にする。つまり一杯分を淹れようが、二杯分を淹れようが、時間に関しては変えない。お湯の量と豆の量は目的のコーヒーの量に合わせて増えるので、2分30秒に間に合わせようとすると注ぐスピードなども変えないといけない。それゆえ、一杯ずつ丁寧に淹れるよりも多少味はブレ安いとおもっていて、場合によっては一気にたくさんの量を淹れないといけない時もあるが、丁寧にしたいときは小さいドリッパーで一杯ずつ淹れたほうが良いとおもう。
結局のところ、どのくらいの時間に豆とお湯が接して成分、味を抽出するのかという話だとおもうので、このあたりの時間についてはそれなりにシビアに考えるほうが良いようにおもう。無論、2分30秒が間違いなく美味しいというわけではなくて、豆のポテンシャルによっては熱めの温度で、早い温度で抽出するほうがいい、ということもあるだろう。
ちなみにお湯の一回目は「蒸らし」と呼ばれる段階に費やされるが、そのあとの追加の二回目がコーヒーの味を決めるらしい。それに続く三回目からはそこからの味の調整、量の調整ということになるらしい。実際コーヒースタンドなんかで淹れているのを眺めていると、大体三回目以降はわりと雑に入れていることが多い気がする(けど味はちゃんとしっかりしてる)。
こうした方法はお店の人に聞いてみたり、自分で本やネットを調べたりした結果なので、これから始める人も色々手探りで自分の中でのひとつの目安ができれば良いんじゃないかと思う。
24日目。
0コメント